2021/05/09

日本の住宅は、新築時の価値が一番高く評価され、木造住宅では20年経つと価値がないという評価が一般的でした。しかし、年々進む高齢化社会、核家族化により住宅の引き継ぐ者がいない為、空き家や中古住宅が増えてしまいます。今、中古住宅を市場に流通させる手段として、リノベーションが注目されています。以前から、リフォームという言葉は聞き慣れている方も多いかと思いますが、リノベーションとの違いは、古い物を新しい物に入れ替えたり、汚いところをキレイにしたりという原状回復のみとなります。
例えば、クロスの張替、古くなった浴槽の交換などです。これに対してリノベーションは、既存の建物に付加価値をつけて、新しい機能を足すことを意味します。昔は、大家族で部屋数が多く狭い間取りが主流でしたが、このような間取りを現代風にして、壁を壊し広いリビングに変えたり、水廻りの位置を変えて、家事動線を改善したりという機能の変化が伴うのがリノベーションです。自分の好きな設備、間取り、外観へ変えられることができるため、リフォーム業者などに依頼せずに、DIYで手をかける方もいます。
ただ、構造上壁を壊すことができない、配管の勾配が取ることが難しいなど、既存建物の状態も懸念しなくてはいけないので、プロに相談した方が良い部分があります。このようにリノベーションすることで、今まで壊さなくてはいけないと思われていた建物が、息を吹き返すのです。